make -j”$(nproc)”ってなんじゃ?

この記事は約1分で読めます。
スポンサーリンク

Dockerfileをいじっているとよく目にするmake -j"$(nproc)"
これは一体何をしているのだろうか?

処理を並列実行させる記述らしい。
要するに並列で処理を行う事で処理スピードを上げている。

“$(nproc)”こいつがCPUコア数を返しているらしい。つまり、コア数が2ならば

make -j2

となるわけだ。

参考
https://unskilled.site/docker%e3%81%ae%e5%85%ac%e5%bc%8fphp%e3%81%aedockerfile%e3%82%92%e9%a0%91%e5%bc%b5%e3%81%a3%e3%81%a6%e8%aa%ad%e3%82%93%e3%81%a7%e7%90%86%e8%a7%a3%e3%81%97%e3%82%88%e3%81%86%e3%81%a8%e3%81%97%e3%81%a6/
https://qiita.com/oh_rusty_nail/items/6a97bf6587508d4b4be8

コメント

タイトルとURLをコピーしました